なんちゃってイクメン雑記ブログ

多種多様なお役立ち情報含めてつぶやきます

いつ赤ちゃんの首が座るのか?

こんばんは!なんちゃってイクメンです。

私の子供がようやく3カ月となりましたが、うつ伏せの状態で首が上がらないので、

首が座るまでもう少し時間がかかりそうかなと思っています。

首が座るようになるのは、子供によって時期が異なるので、あまり気にしてないです。ただ、首が座っているのかいないのか、そんなグレーな時が一番油断してしまい、大きなケガにつながるのではと思い、首が座るとはどういうことなのかを整理したいと思います。

 

・首が座るとは?

 首が座るとは、頭を支えなくても首がグラつかず安定していることを指します。だいたい3~4カ月ごろが目安と言われています。

・何がクリアされていれば首が座っているのか?

 ①仰向けに寝かせた状態で、腹筋のように上体を起こした際、胴体と一緒に首もついてきているか※両手で上体を起こしてあげてください

 ②うつ伏せにした際、自分の頭を上げることができる

 ③縦抱きした際、頭を支えなくてもまっすぐな状態をキープできる

 

上記①~③がクリアされていれば、首が座っていると判断してもよいでしょう。私の子供どれも当てはまりません(笑)成長を見守っていくのみです!

 

皆さまも首を痛めると神経に影響を及ぼすことはご存知だと思いますので、赤ちゃんの首に関しても注意しながら、接してあげましょう!!

育児で腰痛がひどい。そうならないための知識と予防策

こんばんは!なんちゃってイクメンです。

最近、妻の身体の節々が悲鳴をあげており、腰痛がひどいそうです。。。湿布を貼って、痛みを緩和させていますが、腱鞘炎と腰痛が同時期に起きたら、動きようがないと思います。ただ、世の中のママさんには、なんとか根気で乗り越えてきた方もいらっしゃるかと思いますが、重症化してしまうので、早期に対応しましょう。

 

育児期間中に腰痛が起きてしまう原因は大きく3点と言われています。

  • 抱っこ
  • 妊娠中の体重増加、骨盤のゆがみ
  • 長時間での同じ姿勢

 

  • 抱っこ

赤ちゃんに授乳するときや寝るときに抱っこをすると思いますが、長時間抱っこすると疲れてきますよね。子供が成長して、体重が増えるほど、抱っこの仕方が悪いと当然腰痛のリスクが高まります。腰痛になりやすい持ち方は、背中が丸まった状態での抱っこです。重心が背中になってしまうので、胸を張って身体全体で抱っこして、うまく負荷を分散する必要があります。抱っこのみならず、重たいものを持つときも意識してください。

 

  • 妊娠中の体重増加、骨盤のゆがみ

お腹の中の赤ちゃんが大きくなって体重が増え、出産がスムーズになるように骨盤が広がることで、骨盤がズレて腰痛になってしまうようです。

実はすでに妊娠中から腰痛が始まっていたのかもしれません。出産後のケアを整骨院で実施していたりしますので、足を運んでみてください。

 

  • 長時間での同じ姿勢

育児中の授乳は、赤ちゃんがお腹一杯になるまで、ずっと姿勢をキープしないといけないですよね。。。長時間の同じ姿勢は、普段負荷のかからないん部分に負荷がかかる可能性があり、その一部が腰痛と言われています。

※私も長時間の体育座りで腰が痛くて、辛かったのを覚えています(上記とは比較になりませんが汗)

 

腰痛にならないようにするためには、抱っこの姿勢の見直しや育児グッズに頼って、負荷をかけないことと思います。

抱っこの姿勢については、胸を張れているかのチェックをしましょう!

育児グッズについては、腕で抱っこするのではなく、抱っこ紐やベビーカーを使用して、負荷軽減を図っても良いと思います。 

私が住む地域のママさんが使うベビーカーは様々ですが、抱っこ紐はエルゴを使っているのをよく見かけます。私もエルゴを愛用しています。もしよければ、今後抱っこ紐を検討されているかたは、参考に下記チェックしてみてください。

 

 

 

 

2カ月の赤ちゃんがクーイング始めたので、どう対応しようか?

こんばんは!なんちゃってイクメンです。

私の子供がクーイングし始めました。クーイングとは、「あ~」や「う~」など唇や舌を使わない発生のことです。

私もクーイングを聞いて、癒されています。クーイングは、言葉を発する第一歩なので、しっかり反応してあげたいですね。

反応の仕方は、これがベストというものはなさそうですね。赤ちゃんが「あ~」と言えば、オウム返しするもよし、「どうしたの?」や「元気だね!」と返答すると良いみたいですね。

クーイングの時期は、生後1か月から始まるようになり、3か月にはクーイングするようになるといわれています。

クーイングが全く始まらないという赤ちゃんもいるかもしれませんので、下記心当たりがないかチェックしてみましょう!

1.性格がおとなしい(静か)

 言葉の発達が悪いわけではなく、単純にクーイングしたくないだけかもしれません

2.周りの人とのコミュニケーションが少ない(声掛け不足)

 赤ちゃんは周りの人から声をかけられたりすることで、言葉が発達していくといわれていますので、コミュニケーションがとれているかチェックしてみましょう。

 

私の場合は、0歳用の本を使って、呼びかけをするように意識しています。

※本当はスマホYoutubeとか流したりしたいですが、ブルーライトがあまりよくないので。。。

読み聞かせをすることで、コミュニケーションだけでなく、赤ちゃんの集中力や創造力を伸ばしてあげるツールになりますので、試してみてください。

私が使っている本になります。是非参考にしてみてください!人気の本みたいなので、購入して一緒に読んで反応をみてもよいかと思います。

 

 

 

 

 

赤ちゃんを抱っこしすぎて腱鞘炎になった

こんばんは!なんちゃってイクメンです。

最近はありがたく仕事がたくさん降ってきて、大忙しだったので、ブログお休みとなっておりました。。。すみません汗

 

今日はママさんがよく悩まされているであろう「腱鞘炎」について、書いていきたいと思います。実は私の妻も腱鞘炎になっている可能性が高く、抱っこや家事に支障をきたす状態です。本当に辛そうです。泣

私も野球に打ち込んでいた頃、腱鞘炎を経験していて、冬の練習でブルブル震えながら、手首を使ったトレーニングをうまくサボって腱鞘炎ならないように工夫してやっていたことを思い出しました。

過去の実体験はさておいて、下記構成で整理していきます。

  • そもそも腱鞘炎とは?
  • 原因
  • 治療法

 

  • そもそも腱鞘炎とは?

シンプルに腱鞘が炎症を起こしてしまうことです。まず腱とは何かといいますと筋肉と骨をつなげる仲介役です。※骨―腱―筋肉―腱―骨というようなイメージです

腱鞘とは、腱を通すトンネル役です。トンネル役がいることで腱が安定した働きをすることができます。※トンネルがあることで腱が動ける範囲が制限されます

そんな腱の動きをコントロールする腱鞘ですが、手指に負担をかけてしまうことで、耐えきれず腫れて分厚くなり、トンネルの通り道が狭くなって、腱が引っかかってしまいばね指になってしまったり、痛みを感じてしまったりします。

 

  • 原因

手指を使いすぎ(負荷をかけすぎ)です。その負荷を腱鞘が耐えられるか否かです。

育児で腱鞘炎になるのは、抱っこの可能性が高いです。手を使って力技で抱っこしようとすると腱鞘炎になってしまうので、注意しましょう。ポイントは胸を張って抱っこすることです。そうすることで、体全体で赤ちゃんを抱きしめる姿勢になります。(胸付近の高い位置で抱っこができる)

胸を張るためには骨盤を立てた状態であることが条件となりますので、骨盤周りをメンテナンスして、骨盤が立った状態を維持できるようにすることが重要となります。一方、骨盤が寝ている状態だと、極端ですが猫背で抱っこするようなものです。低い位置での抱っこになってしまい、腕で支えざるを得なくなるので、気をつけてください。

 

  • 治療法

安静にすることと言いたいところですが、育児でどうしても使ってしまうので、育児前提で考えてみました。

1つめはアイシングです。なぜ炎症を起こしているときにアイシングが必要なのか念のため記載しておきます。炎症が起きると、熱く感じると思います。熱があることで、炎症を促進させてしまい、アイシングして重症化しないようにするという効果があります。

2つめはストレッチです。手首や指のストレッチです。手の甲の方向へ伸ばしてあげることでストレッチされて、血流をよくなります。※時間を作るのが大変と思いますが、整骨院に行って治療をうけるのも有効です

妻にヒアリングしたところ、抱っこする瞬間が一番辛いそうです。負荷をなるべくかけないように、私が赤ちゃんを抱っこして、それを妻に引き渡すことで、一番辛い部分を避けることができています。世の中のママさんも同じ状態です!って方いらっしゃるかと思いますので、参考にしていただけると幸いです。

 

 

 

パパ(夫)が与えるミルクを飲まなくなったので、ポイント整理してみた

こんばんは!なんちゃってイクメンです。

子供にミルクを与えるのは私の役目となっていますが、最近は私があげるミルクを拒むようになってきました。ついに戦力外通告か???

ちなみに妻が与えるとゴクゴクと勢いよく飲みます。まだ産まれて2カ月なので、ママとパパの見分けができるとは考えにくいので、そもそも与え方に問題があるのでは?と思い、少なくとも下記には注意しながら、与えています。

 

①赤ちゃんの空腹度合い

②哺乳瓶の角度

③赤ちゃんの姿勢

 

①赤ちゃんの空腹度合い

子供には混合(母乳+ミルク)で与えていて、母乳のあとにミルクをあげています。すでに母乳でお腹いっぱいになってしまっている可能性もあるので、その場合は時間を空けて、休憩をさせてから与えるとちょっと飲んでくれる時があります。

 

②哺乳瓶の角度

新生児用の哺乳瓶は、思っていた以上にミルクの出る量を抑えているので、角度が悪いとミルクが少量しかでてこない可能性があります。角度を90°にすると飲みやすいといわれています。

 

③赤ちゃんの姿勢

私は③が一番重要と思っています。特に混合の場合は、母乳を与えているので、よくよく考えると母乳を飲むときの姿勢とミルクの姿勢は極力一緒にしてあげた方が赤ちゃんも飲みやすいかと思います。※頭を寝かせるパターンだと飲まなくなる可能性があります

 

まとめると、ママさんがミルクをあげているときの姿勢を真似ることがベストだと思います。私も戦力外にならないよう、教えを乞う姿勢で妻に聞いています。

戦力外になってしまっても、トライアウトできますので、諦めず頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

ダイエットの落とし穴にハマる前におさえるべきこと(瘦せにくい身体にならないために)

こんばんは!なんちゃってイクメンです。 コロナ禍で外出を控えるようになり、運動ができていないと感じています。※子供の抱っこでなんとか運動量を増やしていますw

 

平日は仕事ですが、テレワークがほとんどなので、1日の歩数も数十歩程度レベルです。当然のことながら、コロナ前と生活様式が変わっていますので、運動量が減り、このままだと体重が増えていきます。そんな状況に直面したとき、真っ先にダイエットしようとなるかと思いますが、ダイエット法がたくさんありすぎて、実は意味のないダイエット法を一生懸命取り組まれている場合もあります。私がジムのインストラクターをしていた時のお客様との会話でよくでていた意味のないダイエット法は食事ダイエットです!単純に食べる量を減らして体重を落とすパターンや特定の栄養素を極端に減らしてダイエットをする方が非常に多かったです。食事ダイエットを成功した時に何を手にするかというと、痩せにくい身体です。瘦せにくい身体=代謝が悪いということです。代謝を向上させるために必要なことは、シンプルに今よりも筋肉量を増やすことです!筋肉量を増やせば、エネルギー消費量も多くなるので、蓄積されるものが少なくなります。

つらつらと書いてしまいましたが、ダイエットを本気で考えている方は、下記2点を抑えておいてください。

①筋トレをして筋肉量を増やそう

②特定の栄養素を抜かず、バランス良い食事と睡眠時間を確保しよう

 

①②の詳細は、今後の記事で記載していきます!

 

 

 

 

 

 

コロナ禍での保育園の見学前に準備しておくべきこと

 

こんばんは!なんちゃってイクメンです。

来年4月に保育園に預けようと考えており、8~9月は保育園見学シーズンになります。

幸いにも自宅周辺に複数の保育園があり、きちんと納得したうえで保育園が選べそうです。

※とはいえ、第一希望の保育園に入園できるかどうかは運次第ですが。。。

私は妻と手分けして、保育園の見学に行きましたので、振り返りながら、見学前に準備しておくべきことについて、整理していきたいと思います。

※地域や保育園によって、コロナ禍での見学は多少異なりますので、ご参考までに

 

  • どんな保育園に入れたいのかをママとパパで共通認識を持っておく
  • 保育園を見学する人を統一にする
  • 質問は絞っておく
  • 見学シーズンに入る前に見学予定保育園のホームページを確認する

 

  • どんな保育園に入れたいのかをママとパパで共通認識を持っておく

保育園によって、教育方針が異なるため、どんな保育園に行かせたいかを共通認識を持っていた方が良いです。例えば、とにかく遊ばせる保育園や読み聞かせの方や英語の先生を呼んで勉強にウエイトを置く保育園もあります。私の場合は、地方に移住することも視野に入れているため、あまり長期的な目線で選んでいないので、少しラクでした!

  • 保育園を見学する人を統一にする

コロナ禍で見学する際は、保護者1名としている保育園が多いです。※私が見学させていただいた保育園はすべて1名までとなっていました

負荷分散と勉強させていただくため、私も見学に行きましたが、やはり見学に行く人を統一にした方がいいと思います。その人の目で全てを確認しているので、比較しやすいからです。

パパさんが見学に行かれるのであれば、保育園で何を確認しておけばいいのかをママさんと認識合わせをしたうえで見学に行きましょう。※理由は察してください

  • 質問は絞っておく

コロナ禍なので、見学時間は非常にタイトと思います。私の場合は、施設見学で大半を占めるようなスケジュールでしたので、質問は1~2分程度でした。質問が多い場合は、マシンガンのように質問するのではなく、施設見学をしている最中に小出しで質問していくと良いと思います。もしくは、後日電話やメールで問い合わせもアリですね。子供を抱えて見学を想定している方々に注意点があります。スマホに質問内容をまとめていても、メモ帳を見る暇がない可能性があるため、極力暗記しておいた方がいいです!

  • 見学シーズンに入る前に見学予定保育園のホームページを確認する

保育園によって、見学期間を多めに取ってくださっているところもあれば、コロナの影響もあり、ピンポイントで見学日が決まっている保育園もあります。特に後者の保育園については、事前に見学日を調べておく必要があります。私の失敗談ですが、8月に見学しようと思って、見学候補の保育園のホームページを見たら、すでに8月の見学予約が締め切られていました。。。そういったことがないように、事前に保育園のホームページや直接問い合わせをして、保育園の見学スケジュールを確認してくださいね!